ヒルガオ科アサガオ属の一年草。
花は7月から8月にかけて咲き、青・青紫・藤・ピンク・赤紫・白・絞りなど様々です。
別名「牽牛花(けんぎゅうか)」とも呼ばれますが、その所以は、古く中国では朝顔の種子が漢方薬として珍重され大変高価なものだったので、贈られた人は“牛を引いてでも御礼をした”からだとか、七夕の頃に咲きはじめる花なので“織姫・彦星(牽牛)伝説”にちなんだとか、江戸時代に鉢植えの朝顔を牛が牽く荷車で売り歩いていたことからなど様々です。
しかし、平安時代以前は「朝顔」とは特定の花を表す名前ではなく“朝に咲く美しい花”を意味しており、ムクゲやキキョウなども「朝顔」と呼ばれていたそうです。
「花歌一首」で紹介しております歌の「朝顔」もキキョウではないかといわれています。
