TOP > 桐箱ができるまで

桐箱ができるまで

桐材は樹木の中でも比重が軽く、柔らかく狂いも少ない上、木目が美しいので、
これを用いた箱は最上の品とされています。
湿度を発散するという特有の性質は、中に入る物を末永く保護し、
まさに「生きている材」と言えるでしょう。

  1. 原木乾燥の様子

    Step.1 原木乾燥

    桐の原木を野積みにして、約3年ぐらい風雨にさらし木の中のあくを抜きます。十分にあくぬきをせずに、箱にした場合は、割れや変形が発生したり、仕上がり状態も悪くなります。

  2. 桐板乾燥の様子

    Step.2 桐板乾燥

    太い物や、特殊な用途に使われる原木は、製材後、あく抜きをします。3cmぐらいに製材することが多いですが、早くあく抜きが完了するので、当社では、1m以上の桐箱を作る際に使用します。

  3. 原木製材の様子

    Step.3 原木製材

    乾燥した原木を色々な長さや薄さに切ります。当社では、ここで、木目を吟味し木の善し悪しを判別します。製材後も、風通しの良いところで短期間乾燥させます。

  4. 桐枠組みの様子

    Step.4 桐枠組み

    桐材を一つずつゴムで締めていきます。側づけ(かわづけ)という作業です。完全にボンドが渇くまで何時間も自然乾燥します。ベテランの職人が長年の勘で乾燥状態を見守ります。

  5. 桐箱蓋張りの様子

    Step.5 桐箱蓋張り

    側づけされた枠組みに蓋や底を張ります。ボンドが乾きかけの時に、タイミングを見計らって、ジャッキで強く締め、その後、再び、数時間自然乾燥します。

  6. 桐箱仕上の様子

    Step.6 桐箱仕上

    蓋底が完全に乾いた物から仕上げにかかっていきます。「円盤」と呼ばれるカンナの歯を大きくした歯が3枚セットできる機械で仕上げます。

  7. 色付の様子

    Step.7 色付

    仕上がった箱にとの粉を塗ります。桐箱のやけを防ぐ効果があるともいいます。

  8. 箱磨きの様子

    Step.8 箱磨き

    との粉が乾いてからロウで磨きます。との粉のざらつきを軽く磨きます。

  9. 完成した桐箱

    Step.9 完成

    “しっとり”かつ“つるっ”とした感触がよみがえります。白っぽい桐箱より暖かさを感じられます。

    仕上げをした桐箱に絵師が一点一点、手書きで絵付けを施します。

絵付けの様子 絵付け作家のご紹介はこちら